那珂市 きくち接骨院*JUN整体院

院長です。

 

朝晩寒いくらいになって

秋らしくなってきました。

 

秋といえばお月見!

中秋の名月・十五夜ってやつ。

 

満月から新月まで

15日かかることから

十五夜は旧暦で

毎月15日の事を言うんですって。

その中で旧暦の8月15日が

中秋の名月なんだとか。

 

で、今年の中秋の名月は

10月1日。

明日です!

 

でも、満月じゃないんです!w

 

満月は2日。

 

お月見=満月って思っていました…

ややこしい!!w

 

満月を調べると2日なんだけど

お月見は1日ってなっていて

???ってなったので色々調べましたw

 

調べてた中で目に止まったのが

旧暦と新暦の違い。

 

旧暦は月が基準。(新月から満月になって次の新月までで1ヶ月)

新暦は太陽が基準。(地球が太陽の周りを一周するのが1年)

 

個人的には月を基準に1ヶ月の方が

イメージしやすくてしっくりくる。

目に見えるからかな?w

 

でも太陽よりは月のほうが好きだし、

陽より陰な感じだし

自分の中では月を基準にする方が

いい気がしてきましたw

 

皆さんはどっち派ですかー?

どっち派とかあんのか?!w

 

陰陽のバランスも大事だし

日の出とか夕日とか

太陽も好きだけど

私は月のリズムの方が合ってるのかも♪

 

なんの根拠もないし

よく分からないけど

そう思う秋の夜でした。